いつもブログを見てくださってありがとうございます。ボイストレーナーの皓資です!
今日は歌を歌っていく上でとても大事な強弱「ダイナミクスアレンジ」について話していこうと思います。
ダイナミクスアレンジをしていく上で大きい声を出せることができる前提で書いておきます。もし出せない方は地声の出し方などを今までのブログの中で書いておりますのでどうぞご参照下さい。
たいていの方がダイナミクスアレンジをしていく上で
息の量
で声の大きさを変えようとしている方が大半です。確かにこれで声の大きさを変えることはできるのですか言葉がどんどん移り変わる歌の中ではコントロールが間に合いません。
じゃあどのようにコントロールしていくかと言うと
声帯の息の漏れ具合
でコントロールしていくのです。ほとんど息を漏らさなければ自然に声が大きくなり、たくさん行を漏らせば自然と声が小さくなります。
要はウィスパーボイスを使うことでダイナミクスアレンジをすると言うことです。
このウィスパーボイスをうまいこと使えれば速い曲の中でもダイナミクスアレンジを多用することができ抑揚のある歌が歌えるようになります。ぜひ試してみてください。
あなたの声が輝きますように
#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング #キッズ #キッズボーカル artnomy.com