メインビジュアル
メインビジュアル

【ほどよく力が抜けた声】

いつもブログを見てくださってありがとうございます!ボイストレーナーのこうすけです♪

今日はよく生徒や周りの人から「その響く声てどうやって出してるんですか?」と聞かれるので簡単なやり方を答えていこうと思います。

話し声や低音の声を響かせるには先日書いた副交感神経が優位でリラックスしていることがとても大事です。ただリラックスしなきゃ!と思うとその時には逆に焦って交感神経は高まるばかり…

そんな貴方に簡単な方法が「ため息」です。

ため息は体の緊張をほぐしてくれる効果があります。これをつかいながら「はぁ」と声を出してみましょう。

胸のあたりにビリビリと響きを感じませんか?この響きの元をうまく使うことで体全体に響く声が形成されていきます。

厳密にいうのならば咽頭腔で作られた低音が胸郭に響きそこで作られた低音が口腔や鼻腔や頭部に響くことで倍音が多い声になっていくのです。

このため息の声をベースに声を作っていくと高い声もリラックスして出していくことが可能です。ぜひ試してみてください。

貴方の声が輝きますように

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

一息

ボイトレしてない時ってすごい不安になるけど、日々の練習は自分を裏切ってないんだよね

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

今日のエクササイズ

使用子音【Gee】5トーン

効果 地声の強化 張り上げ防止

イの母音の豊かさと胸部の響きを張り上げることなく持ち上げることができる。

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

僕の心の安定はレッスンに100%影響するんだよね。今日も日々研鑽

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【自律神経とメンタル】

いつもブログを見てくれてありがとうございます!ボイストレーナーの皓資です。

今日はメンタルが影響することについて簡単にお話ししていこうと思います。

皆さんは自律神経って聞いたことありますか?私達のコントロールすることができない部分を勝手に整えてくれる神経です。それは心臓、肝臓、胃、小腸、体温…などさまざまな場所を含みます。

この自律神経は交感神経と副交感神経に別れ、交感神経は緊張と興奮、副交感神経は緩和と安静の機能を果たします。この二つがうまい具合に働いてくれることで人間の体と心のバランスは取れていくのです。

歌を歌っていく上では副交感神経が優位な方が僕は良いと思います。なぜならレゾナンス(共鳴)をよくするためには体は全体的にリラックスしたほうがいいからです。

体にはいろんな空洞があり、そこに響かせることによって倍音は何重にも重なっていきます。これはリラックスした状態でないと行われません。

体と心を楽にして「音楽」をすること。音を楽しむことが歌ではとても大事なんです

貴方の声が輝きますように

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

一息

体調が悪いとか言ってられないんだよね、向上したい生徒たちがまってるからさ

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

今日のエクササイズ

使用子音【Gah】5トーン

効果 地声の強化 鼻への息もれ防止

レガートに歌うことで鼻への息漏れ防止と地声の持続力の強化ができる。

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

ミックスボイスの入り方は人それぞれ違うんだよなぁ…

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【必要な部位の脱力】

いつもブログを見てくださってありがとうございます!ボイストレーナーのこうすけです♪

本日は必要な脱力について話して行こうと思います。

発声練習をしていく上で、脱力ってとても大事なのですがただ脱力すれば良いってものじゃないんですよね。悪い例として

力を抜きすぎて姿勢が悪い

力を抜きすぎて声帯の閉鎖まで緩む

力を抜きすぎて呼吸が浅い

などがあります。

発声や歌を歌っていく上で力を抜いてはいけない部位もあるのです。適材適所に力を入れていくことで呼気圧と声帯閉鎖力と共鳴が成立します。

発声はシンプルだからこそいろんなイレギュラーがあります、適切なところにのみ力を入れより磨いていきましょう!

貴方の声が輝きますように

#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

ページトップへ