呟き
今ここにいる時間が多ければ多いほど、自分の体は研ぎ澄まされていく。
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
今ここにいる時間が多ければ多いほど、自分の体は研ぎ澄まされていく。
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
私は毎日発声に気を遣います。自分一人だけの発声なら全然大丈夫なのですが、
プルチェスト、ライトチェスト、フリップ、ミキサー…
といろんな発声パターンの生徒に教えるので自分の発声をかなり安定させていないとすぐ狂ってしまいます。今日は私の発声ルーティンを書いてみようと思います。
8:00 起床
全体的に裏声ベースで声帯を薄く当てます。声帯を優しく起こしていきます。
Foh greese down
Foh octave down
Foh 5tone down
Lip Roll greese down
Lip Roll octave down
Lip Roll 5tone down
Lip Roll back & forth
Lip Roll broken arpeggio
Lip Roll octave half
11:00 スタジオ到着
ニュートラルな発声で自分の声を分析しその日にあったエクササイズを自分でチョイス。基本はMumの発声で全体を起こしていく。30分内でおさまるくらい。
22:00 スタジオ終了
朝と同じメニューで声帯接触率を少なめにほぐしていきます。
Foh greese down
Foh octave down
Foh 5tone down
Lip Roll greese down
Lip Roll octave down
Lip Roll 5tone down
Lip Roll back & forth
Lip Roll broken arpeggio
Lip Roll octave half
自分の歌だけで整える人はここまでしなくていいと思いますが、自分を知れば知るほど日々のケアからトレーニングに活かせますよ。ご参考になれば幸いです
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
感情を歌に乗せるためには、メンタル安定が不可欠だなぁ…
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
裏声と地声のコントロールを良くするエクササイズ。
声帯を守りながら発声したいため「O お」の母音で地声と裏声を行き来します。
男性はE3からオクターブ上と下を行き交いながら上がりましょう。
女性はA3からオクターブ上と下を行き交いながら上がりましょう。
上手くチェンジできるなら結構良い発声かも♪
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
私のスタジオに声が年齢よりも老けていると言うお悩みを持ってレッスンを受けられた方がおられます。
普段の生活の発声状態や性格などをしっかりとお聞きして声の悩みに寄り添っていくと全体的に体に緊張が走っている方なんだなぁと言うことがよくわかりました。
こういう方にはコミュニケーションを多めにとりまず精神的な安全を感じていただくことが大事だと思っております。
声が老ける原因として、呼気圧の不足と喉頭周りの過緊張、上半身の力の入れすぎ、不適切な声帯の閉鎖があります。
今の状態を改善していく上で丁寧な言葉がけをし一つ一つ丁寧に発声を整えていきます。この場合だとまず喉頭周りの緊張をほぐしてあげるツールやスケールを選び、その後にしっかりと声が晴れるようなツールやスケールを処方します。
終わった後はいつもよりも穏やかで少し緊張がとれたような声に戻られます。
そう。基本的に声がふけると言う事は無駄な力が入りすぎると言うことなんです。そしてそれらをかばうようにいろんな筋肉が干渉しすぎることで発声が悪くなりどんどん悪化して声を絞るように出します。
適切な発声で理想の声を作ることは可能です。
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
歌はその人の生きた証が綺麗に現れると思う。
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
口と舌の動きを良くするエクササイズです。
You(よう)
口をしっかりと開けながら舌の動きを観察するのがポイントです。
この発声で
①5トーン
②オクターブ
③オクターブハーフ
④アルペジオ
をやってみましょう。終わった後は程よい疲労感と口の開口が良くなっているはずです。
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
ミックスボイスを形成していく上で呼気圧 声帯閉鎖力 バランス 共鳴がとても大事です。
ただミックスボイスばかり意識しすぎても声がかぼそく、音楽的な表現からはかなり遠ざかります。
僕がミックスボイスを獲得した過程で今でもとても大事だなと思うことは、まずは地声と裏声の豊かさでした。
両方がしっかりと発声できたら、地声と裏声のゾーンをしっかりと理解し切り替わる場所(いわゆる換声点)を理解する事が大事です。
次に1.5オクターブのスケールで地声から裏声を行き来し知らない間に混ざってるような感覚を作っていきます。
これも上手になってきたは今度は地声のゾーンと裏声のゾーンにそれぞれの要素を混ぜ込んでいく作業をしていきます。(裏声には地声、地声には裏声)
その時にだいぶミックスボイスの感覚や成功体験が増えていきます。あとはそれをどんどん増やし研ぎ澄ませていくだけです。
まとめますとミックスボイスは究極と言ってもいい発声法でもあり歌自由を獲得する上でとても大事だと思ってます。
私自身ももっと磨き生徒に教えていこうと思ってます♪
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
音程に集中しすぎたら他が疎かになるし、リズムを気にしすぎたら他が疎かになる、全てはトータルバランスなんだよな。
#熊本 #キッズ #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com
今日は高音を伸ばすためのエクササイズやってきましょう。高音域を伸ばしていくためにはまずリラックスが必要です。
息漏れがある裏声でまずはゆったりとした状態で出していきましょう。
息混じりのきれいな裏声が出たら、今度はふくろうのものまねでほーほーと言ってみましょう。
息漏れがなく裏声が出たらそれがヘッドボイスです。このヘッドボイスの状態で自分の音域の限界まで5トーンで出してみましょう。
#熊本 #ボイトレ #キッズボーカル #ボイストレーニング artnomy.com