メインビジュアル
メインビジュアル

【鼻腔への響かせ方】

鼻腔への響かせ方がよくわからないと言う方がおられますので少し解説していこうと思います。

いきなり声を鼻腔に響かせていく事はすごい難しいことなので、まずは鼻息をゆっくり通してみましょう。

鼻から息を吸ってゆっくり鼻から吐きましょう。鼻から息を吸う時は冷たい空気が通っていきますがするときは暖かい空気が入ってくると思います。

この鼻に通っている感覚がしっかりできたら、これに声を混ぜていきましょう

「FU-N」

この発声で鼻息を出しながら発声してみましょう。軟口蓋がパカッと開いて鼻腔の奥が振動してることに気づくはずです。

その軟口蓋より上のところに響かせるのが鼻腔をうまく使うコツです。これは人によって鼻水が飛んだりするかもしれないのでお風呂ですることをお勧めします(笑)

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

音感を良くする最短の方法はコードを覚える事、メジャーとマイナーくらいは覚えておきたい

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

今日のエクササイズ

張り上げずに高音を出すにはある程度の共鳴と声帯閉鎖力が必要です

GOO【ぐー】の発声で1.5オクターブを満遍なく流していきましょう。

地声の低音の響きを引き連れながら高音域に持っていくのがコツです♪

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【小さい声でミックスボイス】

張り上げたら高音出るけど、バラードになると出せなくなる方が結構多いです。

張り上げて出すと瞬間的には高音に到達しますが、それからバランスを保つとなると声帯の接触を安定させるのにとても難しいんです。

喉周りを緩めながら芯のある声で発声をしていく必要性があるのでそのエクササイズは後ほど上げさせていただこうと思います。

大きい声で出せるけど小さい声になるとミックスボイスが出ないというのはもしかしたらミックスボイスではないのかもしれません。

どんなボリュームでも安定して出せるのがミックスボイスの醍醐味です♪

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【音感を良くするためには】

よく音感を良くするためにドレミファソラシドを全て覚えようとする方がおられますけれどもなかなかそれはすごい難しいことです。

僕は昔キーボーディストだったのでいろんなことを覚えておりましたそのおかげで自分はコード感と言うものがついています。

そもそものピアノの音が耳に馴染んでいるのはまぁ当たり前のことですが、メジャー、マイナー、ディミニッシュ、いろいろなことを覚えていくと和音の感覚が勝手に入ってきます。

この和音の感覚があるとこの曲は多分このコードが来るだろうなぁと言うことがなんとなくわかりそしてメロディーもこれがくるだろうなぁと言うことが勘でわかるようになります。

いっこいっこ音を丸暗記する事はかなり難しいことですがこのコード感があることによって先にだいぶ進めます。

音感に悩んでいる人はまずコードのメジャーとマイナーこれだけでもいいですから覚えてみましょう。

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

歌を歌う事が更に大好きになれたのは生徒たちのおかげですありがとう

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

今日のエクササイズ

地声を深くするトレーニング

①GOO(ぐー)といいながら5トーンで自分の限界値まで下がりましょう。

②喉周りに力が入らないほど下がったらそこからまた同じGOO(ぐー)で音を上げていきます。

③胸に響く振動がしっかり上まで持っていければなお良いです

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【感情を込めて歌う方法】

よく感情を込めて歌いたいんですがどうすればいいですか?と聞かれます。

不思議なもので感情を歌に込めようとすると、感情を込めなければ…という焦りが歌によく現れるんです。

やり方はとっても簡単です。

頭を空っぽにしてまず歌詞を読んでみましょう。その時自分の人生経験に合わせた感情が湧いてくるはずです。

経験したことしか人はできないとよく言ったものですが、恋愛も勇気づける歌も経験した分だけの表現しかできません。

だからこそ同じアーティストが若い頃歌った曲とセルフカバーした曲は味が違いますよね。

なので今は等身大の自分で勝手に湧き上がる感情のまま歌えばいいんです。そうすれば勝手に歌にこもっていく。

不思議なものですね

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

歌を歌う人の本当の優しさは上手い下手の中に生まれないんだよなぁ

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

今日のエクササイズ

ビブラートをうまくするエクササイズ

① Hoh 5トーン

声帯にかかる呼気圧を安定させ、口周りの力を抜きます。

② Hoh 5トーン→ロングトーン

呼気圧を安定させた状態で伸ばします。

③ Hoh 5トーン→ビブラート

Hohで音程を登ったらそのまま「おおおおおおおお」と8回繋げながら発声。

これで口先でなく声帯でコントロールできるビブラートが完成されますよ😊

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

ページトップへ