メインビジュアル
メインビジュアル

【豊かな声を獲得するには?】

音程も安定しているし、満遍なく高いキーも出るけど声が響かない人いませんか?

この問題は喉頭周りの筋肉と声帯に力が入りすぎているかもしれません。

裏声を出してみましょう、その時息漏れはしてないけどか細くありませんか?細くて絞り出すような裏声をしているならこのエクササイズが向いてます。

①あくびをしながら裏声を出しましょう。息漏れがあり首周りの力が抜けているならokです。

②そのまま下まで音程を下げてみましょう、うまく下まで降りれれば勝手にエッジボイスがかかるはずです。

③このエッジボイスがかかっているということは声帯周りの筋肉群がしっかり緩まっていることになります。

④この緩まった感覚を持ちながらオペラ歌手みたいな声を目指していきましょう。

ポップスにこの声は不向きですが、いざ太めの声を歌に入れたい!となった時に豊かな声は表現力をさらに広げてくれますよ♪

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

キッズボーカルコースを開講してよかったなぁ…子供が本当に可愛いし、癒される…

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【声が裏返る人専用】

低音やある程度の中音域は綺麗に歌えるのに段々音程を上げていくと力が抜けて裏返ってしまう

こういう傾向がある方は裏声のトレーニングが効果があるかもしれません。

裏返るということは地声で無理やりあげて行って限界値あたりから強制的に裏声に入ってしまうという状態なので

つまりバランスが悪いのです。

まずは喚声点を意識しましょう、男性はEb4.女性はAb4までが地声のレンジです。

地声は地声の区間、裏声は裏声の区間でそれぞれトレーニングを重ねていき良質な発声を作り上げましょう。

その後に繋ぐ作業をしていくと、知らないうちにミックスボイスが形成されるかもしれませんよ。

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

ボイストレーニングをしていて基本的に成長が見られない時はトレーナーの指導にも問題があると思ってる

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

結局歌に癒されて、声に癒されるんだよねぇ

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【声量が出ないのは何故?】

大きい声が出せなくてコミュニケーションに難がある人多いですよね。これはいろんなことが起因しています。

息が吸えてない

呼気圧が弱いor強すぎる

喉を絞っている

鼻に息が漏れている

上半身や首回りに力みがある

緊張しやすい

声帯の閉鎖力が強すぎる

声帯の閉鎖力が弱すぎる

……とこのようにあげたらキリが無いです。

これらに共通することなんですけど、全て丁度いい所に行けてなく【バランスが保ててない】ことが殆どです。0か100かではなく60や70を狙ったりと自分にあった力加減というものがわかれば良いと思います😊

だからこそ貴方の声を客観的に見れるトレーナーってとても大事ですね。

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

呟き

俺歌上手いだろ?って歌は俺歌上手いでしょ?認めてよ!っていう歌しか歌えないんだよね

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【地声で張り上げる危険性】

プルチェスト

これってあんまり馴染みがない言葉かもしれないですが地声で張り上げて無理くり高音を出す発声です。

うまくいけばベルティングになるかもしれませんが、大抵の人は男性はG4あたり女性はB4あたりで喉が閉まっていき、この状態で発声すると

3日間くらい声がまともに出せないことも…

お腹に力を入れて発声することが昔流行りましたが、どんなにお腹に力を入れて喉の力を軽減させようとしても地声には限界値が決まってます。

なのであなたの大事な声帯を守るために

男性はEb4、女性はG#4までを目安にしてまず地声のクオリティと裏声のクオリティを上げるのをお勧めします。

両方のクオリティが高ければ張り上げなくてもかっこよく歌うことができますよ♪

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

独り言

感情が沈んでる時はやっぱりパワーが出ないけど、沢山笑っている時とかは張りのある地声出す人多いよね、感情と声は密接だなぁ…

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

【リズムトレーニングの効果が出ない。】

リズムトレーニング大事ですよね。

でも沢山練習してるのに歌になかなか生きてこない…という方が多いんです。

その原因は旋律を奏でるように歌って、声でリズムを打ってないからなんです。

ストリングスみたいにふわーと旋律を奏でる楽器ならそれでいいかもしれませんが、歌はグルーブを出して行かなきゃいけません。

そう歌は打楽器ととても良く似ている傾向があります。

一音一音をしっかりと出し、太鼓を叩くように歌うと発声練習の時の良い声が歌に生かされ、リズムが立つのでグルーブが生まれていきます😊

うまいシンガーほど叩くように歌います、耳を澄まして聞いてみてくださいね✨

#熊本 #ボイトレ #ボイストレーニング artnomy.com

ページトップへ